朝9時から会員手分けしての準備作業
|
.
|
 |

|
|

|
|
朝の発声練習
|

|
 |
ゲネプロ
|

|
会場は満席!
|

|
北川裕之 名張市長ご挨拶
|

|
「毎年、年末のこの第九演奏会が名張の文化の一つになっていること、そして今回は能登半島へのチャリティを兼ねていただいていることに感謝申し上げます。今日ここに来られている皆さんの心温かい気持ちが能登半島に伝わることを祈念したいと思います。私もいずれこの場で一緒に歌いたいと思っています。」とご挨拶いただきました。
|
<第1部>
fukuoka family freiendlyの皆さんによる演奏で
「風になりたい」、「イパネマの娘」、「糸」、「情熱大陸」
|

|

「イパネマの娘」ではお客様も舞台に上って
一緒にヤクルトの容器にお米を入れた
マラカスを振って演奏に参加
|
朝倉先生の第九よもやま話
|

|
朝倉先生からはプログラムに書かれてある第九の歌詞が持つ意味を紹介いただきながら、今年は第九が初演されて200年に当たり、フランス革命の後で「おお友よ!」、「兄弟よ抱き合え!」と呼びかけられたときの聴衆の受けた衝撃のすごさを想像してみてくださいとお話しされた後、「今日ここで会場の皆さんと一緒に高らかに第九を歌います。名張でこの歌を皆さんが大合唱しても世界は変わりません。とっても微力なのですが、決して無力ではないと私は思います。皆さんで歌うことがベートーヴェンの望みなんですから、音程が外れようが、歌詞が分かりにくそうが、気にしないで大きな声で歌ってください」と、いつもながら親しみやすいお話でした。
 |
|
会員によるMの合唱指導
|

|
<第2部>
交響曲第9番ニ短調 作品125(合唱付)
|

Mはお客様も一緒に大合唱

ソリストの先生方も熱唱
|

合唱団 ソプラノ
|

合唱団 テナー、バス
|

合唱団 アルト
|
カーテンコール
|

|
アンコールはペンライトを振って蛍の光
|

|
演奏会終わって記念の集合写真
|

|

|